TAKUMIについて

\ TAKUMIってどんなところ? /

発達の遅れが気になる
子どもたちのための
療育(発達支援)施設

TAKUMIでは運動を通して、子どもたちの得意や苦手を見つけ、
身体能力向上やソーシャルスキル向上を行い、子どもたちの成長をサポートします。

  • 運動や学習面で
    同年代の子より遅れを感じる
  • 集団生活や
    集団の中に入ることが苦手
  • 身体を動かす
    場所や機会がない
  • 自分に自信がない
    自己肯定感が低い

 
 

本来持っている力を引き出す!

スポーツトレーナー、学校教員、保育士等の資格を保有した専門性の高いスタッフが多数在籍しており、
5領域である【健康・生活】【運動・感覚】【言語・コミュニケーション】【認知・行動】【人間関係・社会性】を取り入れた”運動療育・創作活動”を提供しております。
利用時間の中で楽しみながら、苦手を段階的に改善していくことを常に考えています。
そして、運動以外にも、学校や社会で必要となるソーシャルスキル(挨拶、返事、躾やマナー)の習得も支援していきます。

身体を動かす!
楽しく自然と笑顔に!

たくさん動ける広い施設

教室の広さを確保するために、療育施設内の壁を最小限にし、たくさん身体を動かせるスペースを確保しています。
遊びながら、たくさん動くことで子どもたちのストレス発散にもつながります。

カラフルな運動器具がたくさん

カラフルな運動器具がたくさんあり、子どもたちが興味をもって運動に取り組む仕組みがあります。
また、学校体育で使用する跳び箱、鉄棒、マット運動も用意してあります。
子どもたちの個々の成長に合わせてスモールステップで成功体験を積み上げます。

小集団で社会性を育む

TAKUMIでは、小集団での療育を行っています。
子どもたちにとって安心・安全な環境を提供し、
ソーシャルスキルを育むことで、自己肯定感を高め、自己成長に繋げていきます。

\ まずはお気軽にご連絡ください /
お問い合わせ

WEB からのお問い合わせ

 
 

児童発達支援事業とは?

児童福祉法に基づく児童発達支援事業サービスの一つ。

発育が気になる未就学の子どもたち(0歳から6歳まで)へ、発達の段階や個人個人の特性を考慮したうえで、
「日常生活での基本的な動作の指導」
「集団生活に馴染むためのサポート」
「技能や知識の習得」などを行います。

TAKUMIの
児童発達支援

子どもたちの発達について、言葉の面だけではなく、運動面やコミュニケーション面についても総合的に判断して、発達を促す支援を行っています。また保護者様がお子さまに対して、適切な関わりを知ることも大切です。 そのため、日常の子育てのお悩みに対してもサポートを行っております。

0~2歳

言葉を話せるようになるまでには、たくさんの言葉を聞いて学ぶ必要があります。

まずは、子どもたちがコミュニケーションをとることが楽しい!と思えるような経験を積み重ねていくことが大切です。

3~6歳

集団行動が始まる子どもたちも多く、気持ちを伝える方法や感情のコントロールをサポートします。

否定語ではなく肯定語を使うことで、言葉の理解がしやすくなり、自分がとるべき行動を認識できるようになります。

児童発達支援の
ご利用について

児童発達支援の利用対象者

将来に備えて早期から必要な指導・支援を受けるために、発達の遅れが気にある子どもたちに幅広くご利用いただけます。

サービスのご利用には、お住まいの市区町村から交付される≪通所受給者証≫が必要です。
通所受給者証の取得については、
心理検査を経て障害者手帳や療育手帳の取得することが前提ではなく「一旦様子を見てみましょう」という見守り期間であっても、専門家や医師から障害児通所支援の利用の必要性を求める意見書があれば受給者証の申請可能です。

申請のサポートも行っておりますのでご相談ください。

ご利用料金(参考)

所得に応じ、利用料金の1割をご負担いただきます。支給決定を受けたお子さまの保護者さまの世帯収入による月額上限額が定められています。上限額を超える利用者負担額については、お支払いいただく必要はありません。

2019年10月から「幼児教育・保育の無償化について」が実施され、
就学前の3歳から5歳までのお子さまの利用者負担が無償化となります。
無償化の対象期間は、「満3歳になって最初の4月から小学校入学までの3年間」です。

世帯収入月額上限額
非課税世帯0 円
約890万円まで4,600 円
約890万円以上37,200 円

※詳しくはお住まいの市区町村にお問い合わせください

ご利用までの流れ

  1. お問い合わせ
  2. 見学・体験
  3. お手続き
  4. 契約・利用開始

受給者証の有効期限は1年間となります。
※詳細はお住まいの市区町村へお問い合わせください。
※受給者証の手続きサポートいたします。


1. お問い合わせ

お問い合わせフォームより必要情報ご記入の上、お問い合わせください。
内容確認後、担当者よりご連絡させていただきます。

2. 見学・体験

お近くの教室を見学・体験頂き、雰囲気やカリキュラムを確認していただきます。
また、お子さまのご家庭や保育園・幼稚園・学校などでのご様子について伺いながら、不明な点やご質問にお答えいたします。
実際にお子さまに体験していただき、様子を見ていただくことも可能です。

3. お手続き

お住まいの自治体に通所するための受給者証の申請をしていただきます。
手続きについてもサポートいたしますのでご安心ください。

4. 契約・利用開始

自治体より受給者証が発行されましたら、利用開始となります。
ご家族と一緒に考えながら個別指導計画書を作成し、計画に基づき指導を進めていきます。
また、計画の進捗状況をみながら、必要に応じて指導計画を見直し進めていきます。

\ まずはお気軽にご連絡ください /
お問い合わせ

WEB からのお問い合わせ

 
 

TAKUMIのカリキュラム

TAKUMIは、子どもたちの特性や段階に応じてプログラムをご用意しております。
子どもたちの成長や発育に最も効果的なブログラムをご提案しながら
保護者様と一緒に療育スケジュールを立てていきます。
子どもたちが集中できる環境をつくり、「できる」を増やしていきます。

5領域に基づいた
療育プログラム

子どもたちの特性・個性に応じた指導で
「できる」を増やしていきます。

健康・生活
●健康状態の維持・改善
●生活のリズムや生活習慣の形成
●基本的生活スキルの獲得
運動・感覚
●姿勢と運動・動作の向上
●姿勢と運動・動作の補助的手段の活用
●保有する感覚の総合的な活用
認知・行動
●認知の発達と行動の習得
●空間・時間、数等の概念形成の習得
●対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
言語・コミュニケーション
●言語の形成と活用
●言語の受容及び表出
●コミュニケーションの基礎的能力の向上
●コミュニケーション手段の選択と活用
人間関係・社会性
●他社との関わり(人間関係)の形成
●自己の理解と行動の調整
●仲間づくりと集団への参加

運動を通して、
子どもたちに笑顔と自信を!

集中力や感性を
養うあそび

パズル・折り紙・ひもとおし・手探りなど

やりとりや言葉を
楽しむあそび

絵本の読み聞かせ・紙芝居・ペープサート・おままごとなど

体力や体幹を
鍛えるあそび

リトミック・トランポリン・バランスボール・リズム体操など

興味の幅を
広げるあそび

工作・お絵描き・積み木・マッチングなど

小学校入学に
むけて

学校体育・ひらがな・数字・身辺自立など

社会性を
育む

お友達とのかかわり・ルール・感情のコントロール・ライフスキルなど

支援の流れ

アセスメント(現状分析)
ご家庭や園・小学校など日常生活の様子、得意なこと・苦手なこと、ご要望やお困りごとなどをお伺いいたします。
個別支援計画
アセスメントの結果をもとに、今後の目標や支援の計画を立案、ご家族の方へ確認しながら、個別支援計画を作成いたします。
支援の実施
個別支援計画をもとに、療育を行います。
療育後、お子さまの状況をご説明いたします。
振り返り
日々の療育内容を記録し、子どもたちの状況を考慮しながら、目標に対する振り返りを行います。
保護者様と相談しながら、必要に応じて支援計画の見直しを行います。

一日の流れ

3クールの教室・2クールの教室があります。

3クール

平日・祝
未就学(0歳~6歳)
14:00~15:45
15:00~16:45
放課後等デイサービス(6歳~18歳)
16:15~18:00
土日
10:00~11:45
12:30~14:15
13:45~15:30

2クール

平日・祝
未就学(0歳~6歳)
14:00~16:15
放課後等デイサービス(6歳~18歳)
16:15~18:00
土日
10:00~12:00
13:00~15:00

※上記は一例です。

各教室の時間割は、こちらよりお問い合わせください。

\ まずはお気軽にご連絡ください /
お問い合わせ

WEB からのお問い合わせ

神奈川県