社会性を育むトレーニング(ソーシャルスキルトレーニング)とは?効果や実施場所を詳しく解説

SST(Social Skills Training)とは、日本語で「ソーシャルスキルトレーニング」と訳される、社会的スキルを向上させるためのトレーニングです。特に、対人関係が苦手な子どもや、コミュニケーションに課題を持つ発達障害のある子どもたちに向けて実施されることが多く、療育や学校教育の現場でも活用されています。
社会的スキルとは、他者と適切に関わるために必要な能力のことで、例えば以下のようなものが挙げられます。
- あいさつや礼儀作法
- 相手の気持ちを理解する力
- 自分の気持ちを適切に伝える方法
- 集団行動のルールを守る力
これらのスキルが身についていないと、学校生活や社会生活の中でトラブルが増えたり、孤立してしまったりすることがあります。SSTは、こうした社会的スキルを学び、実践することで、より円滑な人間関係を築けるようになることを目的としています。
目次
1. SSTの例
SSTにはさまざまな方法がありますが、一般的に以下のような手法が用いられます。
(1) ロールプレイ
実際の場面を想定して、子ども同士や指導者と一緒に練習する方法です。例えば、「友達に貸してほしいおもちゃがあるとき、どのようにお願いすればよいか」など、具体的な場面を設定し、そのやりとりを練習します。
(2) モデリング
お手本となる行動を見せることで、子どもたちが学ぶ方法です。例えば、先生や支援者が「順番を守るときの良い例」を実演し、子どもたちに観察させます。
(3) ゲーム形式の学習
遊びの中で社会的スキルを学ぶ方法もあります。例えば、「カードゲームで順番を守る」「協力してパズルを完成させる」といった活動を通じて、協調性やコミュニケーションスキルを育てます。
(4) フィードバック
子どもが実際に行動した後に、指導者が良かった点や改善点を伝えることで、より良い行動を身につけられるようにする方法です。例えば、「今の言い方は優しくてよかったね」など、具体的なフィードバックを行います。
2. SSTが受けられる場所は?
SSTはさまざまな施設で実施されています。以下のような場所で受けることができます。
(1) 児童発達支援教室
発達に課題のある子ども向けの支援施設では、SSTを療育プログラムの一環として提供しています。例えば、児童発達支援教室TAKUMIでも、子どもたちが楽しく学べるようにSSTを実施しています。
(2) 学校(特別支援学級・通常学級)
特別支援学級では、個別のニーズに合わせたSSTが行われることが多く、通常学級でも担任の先生が取り入れることがあります。
(3) 放課後等デイサービス
放課後等デイサービスでは、遊びを通じたSSTを提供している施設も多く、集団の中で実践しながら学ぶことができます。
(4) 心理・発達支援センター
自治体が運営する発達支援センターなどでは、保護者向けのSST講座や、子ども向けのSSTプログラムを実施していることもあります。
3.「TAKUMI」で児童支援をしてみませんか?
児童指導員として「TAKUMI」で子ども達の発達支援を一緒にしてみませんか?
「TAKUMI」は、少人数制で子ども達一人ひとりにあった療育を実施する児童発達支援・放課後等デイサービスです。
関東地方・関西地方に多くの教室を展開しているため、興味をお持ちの方はぜひ下記からチェックしてみてください。
4. SSTのまとめ
SST(ソーシャルスキルトレーニング)は、子どもたちが社会で適切なコミュニケーションを取るために重要なトレーニングです。特に、発達に課題を抱える子どもにとっては、学校や社会での生活をスムーズにするために大切なスキルとなります。
SSTには、ロールプレイやモデリング、ゲーム形式の学習などさまざまな方法があり、児童発達支援教室や学校、放課後等デイサービスなどで受けることができます。
児童発達支援教室TAKUMIでも、子どもたちが楽しみながら社会的スキルを身につけられるよう、SSTを取り入れています。興味がある方は、ぜひ一度お問い合わせください。