特別支援学級とは?特徴や種類、進路まで詳しく解説

特別支援学級とは、発達や学習に特別な配慮が必要な児童・生徒のために、公立小学校や中学校に設置されている特別なクラスのことです。通常の学級とは異なり、少人数制で個別の支援を受けながら学習することができます。
特別支援学級は、障害や発達の特性に応じた教育を提供し、児童・生徒一人ひとりの能力を最大限に伸ばすことを目的としています。個別の学習計画(IEP)に基づき、学習支援や生活指導が行われるため、無理なく学べる環境が整っています。
目次
1.特別支援学級の種類
特別支援学級は、児童・生徒の特性に応じていくつかの種類に分かれています。代表的なものを以下に紹介します。
1-1. 知的障害特別支援学級
知的発達に遅れが見られる児童・生徒を対象に、基本的な学力の定着や生活スキルの習得を重視した支援を行います。
1-2. 自閉症・情緒障害特別支援学級
自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)など、コミュニケーションや情緒面に課題のある児童・生徒を対象にした学級です。ソーシャルスキルの向上を目的としたプログラムが組まれます。
1-3. 肢体不自由特別支援学級
身体に障害があり、通常学級での学習が難しい児童・生徒が対象です。移動や日常生活の支援を受けながら学ぶことができます。
1-4. 病弱・身体虚弱特別支援学級
慢性的な病気や体力の低下により、通常の学級での学習が困難な児童・生徒を対象とした学級です。健康状態に配慮した学習計画が組まれます。
2.特別支援学級に入る基準は
特別支援学級に入るためには、一定の基準を満たす必要があります。主に以下の流れで決定されます。
学校や保護者による相談 保護者が学校と相談し、児童の学習状況や特性を共有します。
教育委員会や専門機関の評価 必要に応じて、心理士や医師による診断、知能検査、発達検査などが行われ、支援の必要性が判断されます。
個別の教育支援計画の作成 特別支援学級での学習が適していると判断された場合、児童の特性に応じた教育支援計画が作成されます。
保護者の同意 最終的には保護者の同意が必要となり、納得したうえで特別支援学級への入級が決定されます。
3.特別支援学級から通常学級の転学について
特別支援学級に入った後でも、児童の成長や学習の進展によっては、通常学級に転学することも可能です。その際の主な流れは以下の通りです。
定期的な学習状況の評価 特別支援学級では、定期的に学習の進捗や適応状況が評価されます。
保護者・学校との協議 通常学級への移行を希望する場合、学校と保護者が協議し、適応の可能性を話し合います。
試しの通級や段階的移行 いきなり通常学級へ移るのではなく、特定の授業のみ通常学級で受ける「通級指導」から始めることもあります。
正式な転学手続き 移行が適切と判断された場合、教育委員会の承認を受け、正式に通常学級へ転学します。
4.特別支援学級卒業後の進路は?
特別支援学級を卒業した後の進路は、児童・生徒の能力や希望によってさまざまです。
1. 高等学校への進学
特別支援学級の卒業生も、通常の高校や特別支援学校の高等部へ進学することが可能です。個々の学習レベルに合わせて、高校受験の準備を進めることが重要です。
2. 特別支援学校高等部への進学
より手厚い支援が必要な場合、特別支援学校の高等部へ進む選択肢もあります。ここでは、職業訓練を含めた実践的な学習が行われます。
3. 職業訓練校や就労支援プログラムへの参加
就職を希望する場合、職業訓練校や就労支援センターを利用することもできます。職業スキルを学びながら、社会に出る準備をします。
4. 一般企業への就職
一定の能力を身につけた場合、一般企業に就職することも可能です。障害者雇用枠を活用することで、働きやすい環境を選ぶことができます。
5.「TAKUMI」で児童支援をしてみませんか?
児童指導員として「TAKUMI」で子ども達の発達支援を一緒にしてみませんか?
「TAKUMI」は、少人数制で子ども達一人ひとりにあった療育を実施する児童発達支援・放課後等デイサービスです。
関東地方・関西地方に多くの教室を展開しているため、興味をお持ちの方はぜひ下記からチェックしてみてください。
6.まとめ
特別支援学級は、児童・生徒の特性に応じた支援を受けられる環境であり、学習や生活面での成長を支える大切な場です。特別支援学級を利用することで、無理なく学べるだけでなく、将来の進路についても適切な選択肢を考えることができます。
保護者の方々が適切な教育環境を選ぶためにも、特別支援学級の仕組みや種類、卒業後の進路について理解を深めておくことが重要です。